文字を大きく
ホーム
HOME
EV
電動バイク
電動キックボード
ライフスタイル
テクノロジー
このメディアについて
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
ライター名簿
お問い合せ
広告掲載について
HOME
EV
電動バイク
電動キックボード
ライフスタイル
テクノロジー
instagram
HOME
ライフスタイル
ライフスタイル
Official Staff
東京都のZEV補助金がさらに充実化。日産アリア、リーフ、サクラは最大85万円に
ゼロエミッションビークル(ZEV)の普及に向けて積極的な施策を打ち出している東京都。2030年までに都内で新車販売される乗用車を100%非ガソリン化することを目指して、全国の自治体でもっとも条件の良い車両購入費補助を実施している。令和5年度は去る4月28日に実施要綱を公開するとともに、申請の受付が開始された。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
補助金
東京都
ZEV
Official Staff
伊仏の名門ブランドが身近に。ステランティスがサブスク型リース「First Ride」を開始
音楽、映像、雑誌やマンガの購読など、利用する人が激増しているサブスクリプションサービス。所有するのではなく、利用する権利に対価を支払うことが当たり前になってきた。クルマの世界にも、そんな新たな波が押し寄せている。そんな時代の変化に対応して、ステランティスジャパンが発表したのが「First Ride(ファースト・ライド)」だ。(タイトル写真は「アルファ ロメオ トナーレ」)
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
サブスク
ステランティス
First Ride
Official Staff
【Q&A】レンタカーとカーシェア、それぞれの特徴を理解して“得”する方法とは?
クルマを借りるにはいろいろな方法がある。まず頭に浮かぶのは“レンタカー”だろうが、最近コインパーキングなどで“シェアカー”というのもよく見かける。このふたつのサービスはいったいどこがどう違うのか。どちらがお得なのか。そのメリット、デメリットを探ってみた。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
レンタカー
カーシェア
Q&A
Official Staff
Yahoo!マップが目を見張る進化、ゴールデンウイークのお出かけに強い味方!
まもなくゴールデンウイークだが、出掛けた先で活用してもらいたいのがナビアプリだ。普段はマイカーでカーナビを使っている人も、旅先となればレンタカーやタクシーなどを利用することになるはず。そんな時にナビアプリを上手に使いこなすことで、より効率的な動きができるようになる。ここではカーナビ機能のサブディスプレイ化を「Apple CarPlay」対応で実現した「Yahoo!マップ」に注目してみた。
会田 肇
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
Yahoo!マップ
Official Staff
【Q&A】新築分譲マンションのEV用充電器設置はいったいどんなペースで進むのか?
EVに乗りたいがこれから新築分譲マンションに充電器は設置されるのか、そんなことを気にしている方は多いと思う。デベロッパーが独自の動きを見せる中、東京都が「改正環境確保条例」を昨年末に可決した。その中身と他地域への影響はどうなのだろうか。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
充電施設
ライフスタイル
マンション
Q&A
Official Staff
ジェットスキーやスノーモービルなどのレクリエーション・パワースポーツ市場にも電動化の波!?
スノーモービル、そしてPWC(パーソナルウォータークラフト)などのレクリエーション系パワースポーツの推定市場規模は、北米市場をメインに世界規模で400億ドル≒4兆5,000万円といわれる。2050年カーボンニュートラルに向け、これらの乗り物たちを電動化するビジネスは今後加速していくことが予想されている。
宮﨑 健太郎
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
ジェットスキー
スノーモービル
Official Staff
【Q&A】Yahoo!カーナビとGoogleマップ、使いやすいのはいったいどっち?
ナビアプリの中で不動の人気を誇っているのが「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」だ。いずれのアプリも無料で使え、機能面での評価はおおよそ高い。その意味でこのふたつはナビアプリの双璧とも言える存在だ。ここではこの二強を例にスマホによるカーナビ用アプリの最新事情を見ていく。
会田 肇
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
Yahoo!カーナビ
Googleマップ
ナビアプリ
Q&A
Official Staff
EVと家をつなげて電力を有効活用する「V2H」の補助金予算はわずか50億円、申し込みは急ぎたい
最近よく聞く「V2H(ブイツーエイチ:Vehicle to Home)」とは、家とEV/PHEVをつないで互いに電気をやりとりすること。EVやPHEVを家庭用電源の蓄電池として使ったり、太陽光パネルなどで発電した電気をEV/PHEVに充電したりするものだ。これを可能にする機器の補助金の受付が3月31日から始まっているのでその概要をお伝えする。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
補助金
V2H
充電施設
Official Staff
ハワイ旅行をアプリで計画できる新サービス登場!JAL×JR東日本が海外旅行MaaSの実証実験
2023年3月27日、JALとJR東日本は、日本からハワイへ旅行に行くユーザーを対象としたMaaSの実証実験を始めた。JALの「HAWAIICO(ハワイコ)」で、旅行プランニングサービス機能をリリース。「JR東日本アプリ」とも連携し、日本国内での移動もサポートする。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
Official Staff
国からのEV/PHEV/FCV補助金が延長に! 予算には限りがあるのでお早めに
EV/PHEV/FCVを購入する際、国や自治体からの補助金額を含めて比較・検討するだろう。そして今回、国からの補助金が延長された。しかし補助金はそもそも予算がなくなってしまえば対象期間中でも終了になるため、申請は早めにしたい。まさに“善は急げ”である。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
ライフスタイル
補助金
Official Staff
【Q&A】みんなが納得できる、マンションにEV用充電施設を設置するベストな方法とは?
5年に一度実施される総務省統計局の調査(平成30年度)によれば、日本の住宅は約8割が戸建て、マンションなどの共同住宅は2割弱。首都圏ではマンション比率が3割を超えている。人口ベースで見てみると、東京都では6割がマンションなどの集合住宅に居住しているという。この事実が日本でのEV普及が伸び悩んでいる一因ともなっている。既存のマンションに充電施設をスムーズに設置する方法はないのだろうか。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
充電施設
ライフスタイル
マンション
Q&A
Official Staff
2023年7月「特定小型原動機付自転車」新設後の電動キックボードは16歳以上で免許不要、6km/h上限に一部の歩道も走行可能に
電動キックボードに代表される超小型モビリティに関する法令が大きく変わる。2023年7月1日から改正道路交通法が施行され、従来の原動機付自転車(以下、原付)と軽車両の間に、「特定小型原動機付自転車」という区分が新設されるのだ。なにがどう変わるのか。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
電動キックボード
ライフスタイル
道路交通法
特定小型原動機付自転車
続きを読む
価格別・目的別に検索できる
大阪で4月26日-27日に開催
人気記事
令和7年度CEV補助金で、国産車勢は軒並み増額へ。EVもPHEVも、トヨタ・レクサス車が補助金上限額に
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
トランプ関税、輸入車一律25%の衝撃。日本や欧州、そして米国の自動車メーカーに与える影響とは
丸田 靖生
@ smart-mobility-jp
高輪ゲートウェイシティに立ち乗り型自動走行車「iino」が登場。運賃無料、予約不要のスローモビリティ
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
日産が大型ミニバンや軽自動車など、新型車投入でラインナップを再構築。大勝負の幕が開く
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
最大80kgまで運べる電動キャリーワゴン「ミスターキャリー」が登場。ワンタッチで操作可能な楽チン仕様の一台
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
出光のバイオ燃料、「名鉄バス」で初の公道運行実証へ。リニューアブルディーゼルを海外から調達
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
地上走行と飛行に対応した「ASKA A5」が日本に上陸? 高輪ゲートウェイシティに陸空両用車のモックアップを展示
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
充電5分で400km走れる! BYDが1メガワットの超急速充電を実現した「スーパーeプラットフォーム」
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
ファットタイヤ採用のEVバイク「Wonkey(ウォンキー)」が国交省の認定制度に合格。低重心で足つき良好な特定小型原付
スマートモビリティJP編集部
@ smart-mobility-jp
車載カーナビはもういらない!? 「Apple CarPlay(アップル カープレイ)」の使い方、そのメリットと注意点とは
会田 肇
@ smart-mobility-jp
価格別・目的別に検索できる
編集部注目のジャンル【ミニカー】
Official Staff
KGモーターズがミニカー「mibot」を発表。前後左右対称デザインの理由や将来の展望とは
2024年8月8日、KGモーターズはミニカー規格のEV「mibot(ミボット)」を発表し、車両価格100万円に設定したうえで予約受付を開始している。今後も開発や試乗会の実施、モニター調査などが続けられて、2025年度に広島県内での生産がスタートするという。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
EV
ミニカー
KGモーターズ
mibot
超小型モビリティ
Official Staff
3輪・4輪版の原付とも言われる「ミニカー」とは?日本最小の自動車区分を徹底解説!
電動キックボードに代表される小型モビリティだが、最近は「四輪版の原付」とも言える「ミニカー」にも注目が集まっている。 一般原付と自動車のいいとこどりを狙える電動ミニカーは、一人乗りモビリティの普及促進につながるだろうか。
黒石 研仁(スマートモビリティJP編集部)
@
smart-mobility-jp
EV
ミニカー
アントレックス
KGモーターズ
EV-eCo
ミニマムモビリティ
Official Staff
トヨタ出身のエンジニアが手がけた超小型モビリティの革命児、「Lean3」が発売に向け最終段階
日台連合のEVスタートアップ、Lean Mobility社が手掛ける都市型小型EV「Lean3(リーンスリー)」。2025年半ばの発売に向けて、その開発が最終段階を迎えている。バイクの取り回し性と乗用車の安全性/快適性を併せ持つ新たなモビリティが、日本、台湾、そして欧州の街を走り始める日が近づいている。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
EV
ミニカー
Lean Mobility
Lean3
リーンスリー
Official Staff
ミニカー区分の小型EV「EV-eCo」が登場、価格は64万9000円で維持費も安い
2024年2月16日、株式会社アントレックスはミニカー区分の小型EV「EV-eCo」を発売した。コンパクトなボディにもかかわらず室内は広く感じられ、後部には荷物を載せるスペースも確保されている。また、家庭用100V電源で充電可能だ。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
EV
アントレックス
EV-eCo
ミニカー
Official Staff
タジマモーターがミニカー規格のEV「Tミニ」発表。超低床バスと5ナンバーの商用EVも登場
2024年7月5日、タジマモーターコーポレーションは5つのEVを発表。ミニカー規格の「Tミニ(T-mini)」、グリーンスローモビリティの「NAO2-8J」と「NAO2-6J」、そして商用バンの「TVC-700」と乗用ワゴンの「TWC-07」を公開した。
スマートモビリティJP編集部
@
smart-mobility-jp
EV
ミニカー
タジマモーター
Tミニ
NAO2
グリーンスローモビリティ
TWC-07
TVC-700
FOLLOW US
instagram
注目のタグ
ニューモデル
試乗
サブスク
コラム
Q&A
補助金
充電施設
自動運転
空飛ぶクルマ
2023最新EV図鑑
海外トピックス
EVの素朴な疑問
あなたの知らないEV
This article is a sponsored article by
'
'.
No Notification