自動運転については、5〜6年ほど前までは2020年代半ばには「レベル4」(※1)が実現するといわれ、自動車メーカーがハンドルのないコンセプトカーを発表したり、無人のロボットカーがサーキートを全開走行したりして開発競争がヒートアップし、LiDARなどの高価なセンサーのスタートアップも次々と誕生していました。今日では完全自動運転の実現の見通しは、2030年代に先送りされた感がありますが、「CASE」といわれる自動車産業の100年に一度の変革の中で、E(Electrification=電動化)やC(Connected=つながる)とともに注目を浴び続ける自動運転システムの現在地はどうなっているのでしょうか。(タイトル写真はモービルアイのホームページより)※1:米国自動車技術者協会(SAE)の自動運転のレベルの定義(0〜5)によると、レベル4(高度運転自動化)の定義は「特定条件下においてシステムが全ての運転タスクを実施。利用者が介入を求められることはない」とされる。

SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の開発で存在感を増す半導体メーカー

9月のミュンヘンでのIAAモビリティでは、ボッシュやコンチネンタル、ヒュンダイMOBISなど自動運転システムを開発するティア1サプライヤーに加え、ルミナー(Luminar)やヘサイ(Hesai)などの新興のLiDARのサプライヤーや自動運転のソフトウェアを提供するスタートアップなどが多く出展していました。

最近は、ゲームや動画のストリーミングなどで大容量の演算が可能なチップを持つ半導体メーカーがADAS分野に進出しており、メルセデス・ベンツは、グラフィックGPUで世界を席巻し、最近はAI用のSoC(システム・オン・チップ)でも高いシェアを誇るNVIDIAとの提携を深めています。

BMWは、モービルアイ/インテルのADASシステムを採用してきましたが、次世代のEV「ノイエ・クラッセ」では、スマホのSoCで大きなシェアを握るクアルコムの「スナップドラゴン ライドフレックス」を採用すると発表していますし、2026年導入のソニー・ホンダモビリティのEV「アフィーラ」も同社製のチップを採用します。これら半導体メーカーの最新のSoCは、デジタルコクピットやインフォテイメントからADASや自動運転まで一括して制御する性能を備えているのが特徴です。

画像: ソニー・ホンダモビリティが今年1月のCESで発表した「アフィーラ」。クアルコム社の高性能チップセット「Snapdragon Digital Chassis」を採用する。

ソニー・ホンダモビリティが今年1月のCESで発表した「アフィーラ」。クアルコム社の高性能チップセット「Snapdragon Digital Chassis」を採用する。

そんな中で、VWグループの傍にブースを出していたのがADASシステムの老舗であるイスラエルのモービルアイ(Mobileye)です。同社のカメラセンサーを利用したEyeQと呼ばれるチップセットは2010年前後から世界の主要メーカーに採用されており、2017年にはアメリカの半導体の巨人インテルの傘下に入り、その経営基盤を固めています。最近ではポルシェと提携すると発表しましたが、これは、フォードと共同出資した自動運転スタートアップのArgo (アルゴ)AIが清算に追い込まれ、自動運転を含むビークルソフトウェアの開発を担当するグループ企業のカリアッド(Cariad)の混迷が表面化したVWグループのモービルアイへの先祖返りかと思われました。

モービルアイが汎用性の高いシステムで巻き返すか?

今回、IAAの会場でモービルアイの担当者と話したり、同社のホームページを確認してわかったのは、EyeQによるADASシステムを20年近く自動車メーカーに提供してきたモービルアイは、全世界の50社以上の自動車メーカーと取引があり、そのADASを搭載した車は1億2500万台にも上るという事実です。カメラセンサーの情報をベースにするEyeQは、自動車メーカーが求める運転支援のレベルに応じて、第3世代から第6世代までのチップセットをモジュールとして提供しています。

たとえば、先行車追従のアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や衝突軽減ブレーキなどの基本的なADASなら2018年に導入されたEyeQ4MidでOK、 「レベル2+」と呼ばれるハンズフリーやレーンチェンジの自動操舵アシストなどより高度なADASの場合は2021年導入のEyeQ5でといった具合です。

画像: IAAモビリティミュンヘンのモービルアイのブース。VWグループブースの傍でZeeker001(写真)とVW ID.Buzzを展示。

IAAモビリティミュンヘンのモービルアイのブース。VWグループブースの傍でZeeker001(写真)とVW ID.Buzzを展示。

This article is a sponsored article by
''.