今月のドイツ出張では、前半は古都マインツの近くに住む友人宅にお世話になり、後半にミュンヘンに移動してIAAを取材しました。速度無制限のアウトバーンは、ドイツのモビリティの象徴的存在であり、400〜500kmなら鉄道よりも自動車での移動を選択する人も多いお国柄です。アウトバーンの充電環境はどうなのか、EVではどの程度のスピードで走ることができるのか、実体験をお伝えします。(タイトル写真は、バーデン・ヴュルテンベルク州のエネルギー会社EnBWの急速充電ステーション)

レンタルしたのは話題の「BYD Atto3」

6月にドイツのレンタカー大手のSixt(ジクスト)のサイトでEVを探した際に、出てきたのはテスラ モデル3、BMW iX、BYD Atto3の3つのモデルでした。このうち、テスラはフランクフルトまで行かないと借りられないので、iXかAtto3の選択となりました。航続距離はどちらも420kmですが、ミュンヘン中央駅での乗り捨てで、価格はBYDが150ユーロでBMWは200ユーロ超えでしたので、BYDを試してみることにしました。

移動の当日は日曜日で、マインツ中央駅の傍のSixtまで友人に送ってもらいましたが、駐車場にはAtto3が数台ある他、上海汽車傘下で欧州でシェアを伸ばしているMGのEVであるMG4が何台も並び、さらに吉利(ジーリー)傘下のLYNC &COの車両もありました。受付の男性に、こんなにEVを揃えて借りる人がいるのかと尋ねたところ、街乗りでは結構人気があるとの回答でした。

画像: マインツ駅のレンタカーSixtの駐車場に置かれたMG4(EV)。

マインツ駅のレンタカーSixtの駐車場に置かれたMG4(EV)。

Atto3には日本のBYD販売店で試乗していたので、ある程度勝手はわかっていましたが、ナビゲーションについては、スマホのGoogleマップをミラーリングして使うか、車載ナビを使うか迷っていました。結局ミラーリングの仕方がよくわからず、車載ナビを使うことに。BYDのセンターディスプレイは大型でしかも90度回転して縦にも使えるのですが、BYD本社広報の女性によると、TikTokの動画も縦長なのがこの機能を採用した理由だとのことです。

受け取った車両は、走行可能距離がカタログ値とピッタリの420kmと表示されていました。私が日本で体験してきたEVでは、大体カタログ値の8〜9割程度の表示になるので、これは顧客を安心させるためでしょうか。

充電器の表示がアウトバーンにはない?

Sixtの予約が成立した際に、同社のHPでは、目的地までの最適ルートと推奨充電ポイントを表示する機能があります。ミュンヘンまでは、A5/6号線を南に下り、カールスルーエから8号線に入ってシュトッツガルトをかすめて向かうルートと、フランクフルトから東南にA3号線をとってニュールンベルク方面に向かい、そこから南下してアウディの本社があるインゴルシュタットを通るルートがほぼ同距離で、どちらを使おうか迷っていました。結局、よりメジャーで交通量が多いルートであるA5/6を利用した方が充電環境もよく代弁してくれるだろうと考え、そちらのルートを選びました。

画像: Atto3のナビ画面。9時40分にマインツ市街を出るところで走行距離417km、到着時刻は13時46分と示している。

Atto3のナビ画面。9時40分にマインツ市街を出るところで走行距離417km、到着時刻は13時46分と示している。

走行距離から考えて、充電は一回で済むと考えていましたが、充電インフラのチェックを兼ねて2回充電もアリかと思っていました。当日は、お腹の調子が良くなく100km置きにトイレ休憩することになったため想定以上に時間を取られてしまい、またSOC 80%(※1)で返却しなくても済むように充電代を前払いしたので、結局充電は一回だけにしました。※1:State of Charge (バッテリー充電レベル)

アウトバーンを走行し始めて100キロを超えたあたりから充電器を探したのですが、ナビ上では数キロ先に充電器◯口とリストアップされるのですが、パーキングの入り口では、EV充電器の存在を示す表示が見つけられず、どこにあるのだろうと心配になってきます。トイレ休憩で立ち寄ったあるパーキングでは、E-onの充電器を見つけましたが、それはかなり古そうで、ACの普通充電と急速のチャデモとCCS(※2)が一口ずつで、出力も低いものでした。※2:Combined Charging Systemの略。通称コンボ。欧米が主導して導入した急速充電規格。

画像: アウトバーン沿いのパーキング入り口の標識。よく見るとLPG給油マークの横にEV充電器のマークがあるが一眼ではわかりづらい。この点は、SAやPAの入り口にEVマークを大きく表示している日本の高速道路の方がわかりやすい。

アウトバーン沿いのパーキング入り口の標識。よく見るとLPG給油マークの横にEV充電器のマークがあるが一眼ではわかりづらい。この点は、SAやPAの入り口にEVマークを大きく表示している日本の高速道路の方がわかりやすい。

画像: アウトバーン沿いパーキングの充電器は古く低速のものが多いようだ。この時も写真のバンがチャデモを、メルセデスのEQAがコンボを使っていた。

アウトバーン沿いパーキングの充電器は古く低速のものが多いようだ。この時も写真のバンがチャデモを、メルセデスのEQAがコンボを使っていた。

残りレンジ表示が190キロ(走行距離は177km)、電池残量が45%になったところで、EnBWの24口あるスポットをナビ画面上で見つけて目的地にセットすると、それはアウトバーンを降りてから500mくらい走ったところにありました(タイトル写真参照)。アウトバーン沿いのパーキングには、大規模な充電設備を入れるスペースがないためか、最新の大口の充電スポットは、ほとんどアウトバーンを降りたところに設置されているようです。

This article is a sponsored article by
''.