世界でクルマの電動化が進む中、販売台数を加速度的に伸ばし快走を続けるテスラ。前編の「次世代車両コンセプト」に続いて、今回は充電器と自動運転に関する状況について紹介します。(タイトル写真は「テスラ モデルY」)

テスラユーザーに人気の「オートパイロット」と「FSD」

次に、電動化とともに今後のモビリティの主眼の一つである自動運転について、テスラの株主総会での発表などから見ていきたいと思います。

テスラの「オートパイロット(Autopilot)」は2014年に導入、「FSD(Full Self Driving)」は2020年にβ(ベータ)版として試供が始まりましたが、常に毀誉褒貶がついてまわっています。ドライバーによる監視が必要な「Level2」の運転支援システムであるにも関わらず、自動運転を思わせる名称を冠していることもあってか、システムを過信したり、その限界を試したオーナーが事故に遭う事例が問題視され、FSDの呼称は誇大広告だとする訴訟も起きています。

画像: テスラ モデルSのコクピット。いち早くヨーク型ステアリングホイールを採用し未来感を演出した。

テスラ モデルSのコクピット。いち早くヨーク型ステアリングホイールを採用し未来感を演出した。

今年2月には、NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)がFSDベータを搭載したテスラ車が交通規則に違反した運行をするとして、2016年式以降の36万台のリコールを命じ、テスラはOTA(オーバー・ジ・エア)でソフトウェアの改善を実施することになりました。

オートパイロットはマニュアル運転の4倍安全?

5月の株主総会では、その直前に出された「インパクトレポート2022」にも掲載されているデータを元に、マスクCEOがテスラ車の安全性を訴えました。テスラの各モデルが、米国のNCAP、Euro-NCAP、IIHS(米国道路安全保障協会)といった政府や第三者機関の衝突安全性テストで「5つ星」などの最高の評価を受けていることを強調、テスラ車から収集されている衝突データを分析して、緊急自動ブレーキやエアバッグの展開、シートベルトプリテンショナーなどのアルゴリズムを最適化してOTAでアップデートし、日々安全性を改善していると述べました。

画像: 欧州の自動車安全性評価であるEuro-NCAPでは衝突安全や予防安全装置の総合評価でトヨタのレクサスやメルセデスを上回る最高点を獲得している。2018年にモデル3が米国NCAPで5つ星の評価を受けた際は動画を交えて安全性をアピール。

欧州の自動車安全性評価であるEuro-NCAPでは衝突安全や予防安全装置の総合評価でトヨタのレクサスやメルセデスを上回る最高点を獲得している。2018年にモデル3が米国NCAPで5つ星の評価を受けた際は動画を交えて安全性をアピール。

マスクCEOは、2022年1年間のオートパイロットとFSDベータ作動中の事故は、それぞれ550万マイル走行につき1回、320万マイル走行に1回に過ぎず、これらのシステムを使わない場合(147万マイルに1回)よりはるかに少なく、NHTSAの全米の事故率(65万マイル走行につき1回)と比べて4倍以上安全だとしています。テスラは、2018年の第3四半期以降、四半期ごとに事故率を公表しており、これによれば過去5年間に事故率は半減しているようです。

画像: 上の数字で0.31は100万マイル走行につき0.31回の事故率という意味で、320万マイルにつき1回の事故と同じ。主に高速道路で使用されるオートパイロットでは、これが0.18とさらに低下。米国の平均事故率1.53は警察に報告された事故件数を全米の総走行マイル数で割ったもの。

上の数字で0.31は100万マイル走行につき0.31回の事故率という意味で、320万マイルにつき1回の事故と同じ。主に高速道路で使用されるオートパイロットでは、これが0.18とさらに低下。米国の平均事故率1.53は警察に報告された事故件数を全米の総走行マイル数で割ったもの。

しかし、このデータについては、NHTSAの事故データは「警察に報告された事故で、一方のクルマが牽引された事故」と定義されているのに対し、テスラのデータは、エアバッグなどの安全装置が作動したケースとしており、対等な比較になっていないため、ミスリーディングだという見方もあります。

画像: 衝突安全試験は「前面50%オフセット衝突」や真横90度など「点」での評価だが、テスラは市場の400万台の車両から収集されるデータによって衝突の形態を詳細に分析し、予防安全装置や運転支援システムの最適化を図っている。

衝突安全試験は「前面50%オフセット衝突」や真横90度など「点」での評価だが、テスラは市場の400万台の車両から収集されるデータによって衝突の形態を詳細に分析し、予防安全装置や運転支援システムの最適化を図っている。

This article is a sponsored article by
''.