2025年1月8日(日本時間)、米ラスベガスで開幕したCESは、予想通りAI一色の様相を呈していました。スマートホームやSDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)など、メガOEMやティア1サプライヤーの展示内容そのものは前年と大きくは変わらなかった印象ですが、2024年より一層AIにフォーカスした印象です。自動車においては、大規模言語モデル(LLM)と生成AIによるIVI(イン・ヴィークル・インフォテイメント)と自動運転(AV=Autonomous Vehicle)への流れが加速し、これから実装されていく技術がより明確になってきました。NVIDIAのジェンスン・フアンCEOの基調講演では、AVとヒューマノイドが当たり前になる未来が提示され、自動運転車の実現性への期待が高まりました。フアン氏の講演とADASの老舗であるモービルアイやロボタクシーのトップランナー ウェイモの展示などから、AVの現在地について読み解いてみます。(前編・後編にわけて掲載します。本記事は後編)
タイトル写真:モービルアイのカメラベースのADASであるスーパーヴィジョン(SV)52は、24万台以上のジーカー(Zeekr)モデルに搭載されて中国や欧州で走る。ジーカーは今回のCESで初出展した。
ウェイモは安全至上主義、テスラはいつでもどこでも自動運転
モービルアイの創業者でCEOのアムノン・シャシュア氏は、完全自動運転への道のりを説明するのに、テスラとウェイモ(Waymo)とを比較して、ウェイモはカメラだけでなくライダーを4個以上装着し、高精度マップの使える範囲に運行設計領域(ODD=Operational Design Domain)を限定している「安全第一主義」のアプローチであり、一方テスラのFSD(フルセルフ ドライビング)は、マップなしでセンサーもカメラのみで、E to Eで可能な限り自動運転の範囲を広げており、正反対のアプローチであると説明します。
シャシュア氏は、テスラのFSDを非常に高く評価するが、MTBF(Mean Time Between Failures)と呼ばれる人間の介入頻度は、現状テスラのFSDで5〜10時間に1回。これに対して、米国での人間のドライバーによる衝突事故は50万マイル走行に1回(数万時間に1回)と言われ、少なくともAVのMTBFはこれを上回らなければならないと言います。また自動車メーカーが許容できるとするMTBFは、5万時間から1000万時間まで大きく幅があるそうです。