2026年に150万台/年、2030年には350万台/年という大胆なBEV増販計画をコミットしたトヨタ。果たしてそんなことが可能なのだろうか。去る6月8日に開催された「Toyota Technical Workshop 2023」で明かされた次世代技術群を踏まえ、計画達成までのロードマップを3回にわたり紹介、検証していく。今回はBEV(バッテリーEV)の屋台骨となるプラットフォーム戦略にフォーカスした。(タイトル写真は2026年に発売される次世代BEVのイメージ)

2030年の目標達成を担う3種類のプラットフォーム

トヨタはどうやら3種類のプラットフォームを使い分けるようだ。BEV専用の「e-TNGA」、その先にある「次世代BEV専用プラットフォーム」、既存のTNGAをベースにBEVを始め既存車両でさまざまな電動モデルを作り分ける「マルチパスウェイプラットフォーム」である。

2030年には目標台数の半数近くとなるおよそ170万台が、次世代BEV専用プラットフォームを使うBEVファクトリーから誕生する。その内訳は、MPV系が12万台、ミッドサイズSUVが36万台、ラージSUVが60万台、コンパクト系で36万台、セダン系が24万台だ。残る180万台はe-TNGAとマルチパスウェイプラットフォームを使う。

e-TNGA

bZ4Xで初めて採用されたe-TNGAは、その後レクサスRZやbZ3にも採用されたBEV専用のアーキテクチャーだ。この車台は、フロント、センター、リアに3分割されたモジュール構造を採用する。フロントやリアのモーターユニットやフード内のレイアウト、前輪に対するドライバー、電池の幅は固定。ホイールベースや電池の搭載量、オーバーハングなどを変動することによって、さまざまなボディタイプ/サイズに対応する。当面、BEV専用の新型車にはこのプラットフォームが採用されるに違いない。

画像: bZ4Xから採用が始まったe-TNGAはBEV専用に設計された3分割モジュールタイプ。レクサスRZや中国で開発されたbZ3に採用されている。

bZ4Xから採用が始まったe-TNGAはBEV専用に設計された3分割モジュールタイプ。レクサスRZや中国で開発されたbZ3に採用されている。

画像: 2024年に中国で発売される新型bZの新シリーズ(bZ Crossover Concept/bZ FlexSpace Concept)。こちらもe-TNGAだ。

2024年に中国で発売される新型bZの新シリーズ(bZ Crossover Concept/bZ FlexSpace Concept)。こちらもe-TNGAだ。

マルチパスウェイプラットフォーム

一方、マルチパスウェイプラットフォームは、BEV専用の車台ではない。世界中に点在するトヨタ工場で既存のTNGAアーキテクチャーを使ってBEVを作る技術基盤だ。内燃機関を搭載する(ハイブリッドを含む)既存車ラインナップに新たにBEVを追加することも可能であり、トヨタはその技術をすでに蓄積している。

TNGA-C(レクサス風に言えばGA-C)を使いながら、2L直4エンジン搭載車から2.5Lハイブリッド、そしてBEVまで揃えるレクサスUXはその一例である。2024年には日本でも登場すると予想されるbZコンパクトSUV(いわゆるC-HR後継車)や、2025年から北米で生産が始まるBEVの3列シートSUVにもマルチパスウェイプラットフォームの技術が使われるはずだ。

画像: 2023年度内にはタイで生産が始まるハイラックスのBEV。後輪駆動なので、リアアクスルはド・ディオン式に変更されている。

2023年度内にはタイで生産が始まるハイラックスのBEV。後輪駆動なので、リアアクスルはド・ディオン式に変更されている。

さらに言えば、2023年度内にタイで生産が始まるハイラックスBEVや、広島G7に際して公開され2024年に発売される軽商用BEVのようにTNGAを採用していないクルマもBEV化することができる。また、2024年中にはダイハツと共同開発した小型車用プラットフォームを採用するBEVも新興国向けに投入されるはずだ。

画像: ダイハツと共同開発した小型・中型車用「DNGA」プラットフォームをベースにBEV化したモデルも登場予定。

ダイハツと共同開発した小型・中型車用「DNGA」プラットフォームをベースにBEV化したモデルも登場予定。

こうした作り分けの技術は、まずは2026年に定めた150万台達成の切り札であり、2030年の350万台に向けた地ならしともいえるだろう。2023年〜2026年にかけて新型BEVを10モデル投入する計画だが、e-TNGA採用車とともに既存のアーキテクチャーや設備を活用したBEVを増やすことで、150万台の目標達成は不可能ではなくなる。2024年には日本でも登場すると予想されるbZコンパクトSUV(いわゆるC-HR後継車)や、2025年から北米で生産が始まるBEVの3列シートSUVにも、マルチパスウェイプラットフォームの技術が使われるはずだ。

画像: 欧州ではICE・HV・PHEVをラインナップする次世代C-HRだが、日米市場ではbZシリーズの一員としてBEV専用車になる。プラットフォームはTNGA-Cがベース。

欧州ではICE・HV・PHEVをラインナップする次世代C-HRだが、日米市場ではbZシリーズの一員としてBEV専用車になる。プラットフォームはTNGA-Cがベース。

画像: 2025年には米ケンタッキーの工場(TMMK)で生産が始まるBEVの3列シートSUV。プラットフォームはTNGA-Kがベース。

2025年には米ケンタッキーの工場(TMMK)で生産が始まるBEVの3列シートSUV。プラットフォームはTNGA-Kがベース。

This article is a sponsored article by
''.