2000年代のスポーツクーペと同名のSUV
先ごろ閉会した世界最大の先端技術見本市「CES2025」では、ホンダ ゼロシリーズが大きな話題となった。ホンダの独自開発による車載OS「ASIMO(アシモ) OS」をコアに、「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を実現する新世代EVアーキテクチャー(Honda e:アーキテクチャー)は、日本はもちろん現地でも注目を集めた。その市販車第1弾となる「ホンダ ゼロ SUV」は、2026年前半に北米市場を皮切りに、日本や欧州などグローバル各地域に投入されるという。
だが、実はその市販第1弾はホンダブランド車ではない。CESでは2026年前半に発売される「ゼロ SUV」がホンダの次世代EVシリーズ第1弾になるとアナウンスされたが、それより半年以上も早く生産が始まるのが「アキュラ RSX」である。
すでに、2024年8月に米国カリフォルニア州で開催された自動車イベント「モントレー カー ウィーク」と「ぺブルビーチ コンクール デレガンス」では、そのコンセプトモデルとして「アキュラパフォーマンスEVコンセプト」が公開されている。オハイオ州のホンダEV生産ハブにて、2025年後半に量産が開始されることも発表されている。この次世代EVに、かつてのスポーツクーペを彷彿とさせる「RSX」(日本名:インテグラ)のバッジが与えられる。

2024年8月に公開された「アキュラハイパフォーマンスEVコンセプト」。かつてのアキュラRSX(日本名:インテグラ)はSDV化されたうえでクーペSUVに生まれ変わる。

2024年8月に公開された「アキュラハイパフォーマンスEVコンセプト」。かつてのアキュラRSX(日本名:インテグラ)はSDV化されたうえでクーペSUVに生まれ変わる。

かつてのアキュラRSX(日本名:インテグラ)は、SDV化されたうえでクーペSUVに生まれ変わる。
ちなみに上述のホンダEV生産ハブは、隣接するメアリーズビル工場、イーストリバティ工場、アンナエンジン工場を大きく設備変更、かつ連携させたホンダ車/アキュラ車の一大生産工場群だ。たとえばアンナエンジン工場では、EVバッテリーを収容し車両プラットフォームの一部として機能するインテリジェントパワーユニット(IPU)のケースをメガキャストするために、6000トン級の高圧ダイカストマシンを6台も設置する計画だ。すでに最初の1基は設置済みだという。
なおEVハブと銘打ってはいるが、ガソリン車やハイブリッド車との混流生産も予定されている。2026年から投入される次世代ハイブリッドシリーズも、この工場群から全米ほか各国・地域に供給されることになる。

アンナエンジン工場に設置された6000トン級のダイカストマシン。