ホンダらしさを実現する頭脳、「ASIMO OS」を搭載
SDV(Software Defined Vehicle)の中核であり頭脳となるのが、いわゆるビークルOS(Vehicle OS:車載OS)である。かつてSDVは「クルマのスマホ化」といわれ、ときにネガティブなメッセージを含んでいたが、いまやそんなことを言う自動車業界人はいない。
従来のクルマは購入した時点でその価値が決まっていたが、SDVではOTA(Over the Air)でソフトウェアを更新することで、つねに最新モデルと同じ価値が保たれる。つまり、スマホと同じようにソフトウェアのアップデートや追加によって、クルマの機能が更新されていくのだ。
この機能を支配し、クルマに組み込まれた各々の機能ユニット(ECU)に同時に適切な指令を出すのがビークルOSの役割だ。最新のソフトウェアアプリケーションによる複数の機能が、ビークルOSによって駆動=統合/協調制御される。
ホンダはこの自社開発の車載OSをかつて世界に先んじて開発を進めたあの人型ロボットにちなんで「ASIMO OS」と名づけた。ASIMOの開発で培ってきた外界の認識技術、人間の意図をくみ取って行動に移す頭脳としての役割をクルマへと継承させるとともに、ASIMO由来のジャイロセンシングによる車両の姿勢推定と安定化制御などホンダ車らしい数々の制御機能を組み込んで、SDV時代の操る喜びを提供する。
ASIMO OSの第1世代はドメイン集約型E&Eアーキテクチャー
ビークルOSによって駆動されるECUの統合度合を表すのが、E&Eアーキテクチャーという概念だ。現在のクルマは、個々の車両機能部品(ハードウェア)を機能ごとに個別のECUで制御を行っており、統合制御には至っていない。ゆえにドメイン型E&Eアーキテクチャーと呼ばれている。
対してゼロシリーズでは、「AD/ADAS ECU(=自動運転領域)」と「Core ECU(=動力・制動など車体制御領域)」、「IVI ECU(=車載インフォテインメント領域:In Vehicle Infotainment)」という3つのドメインECUに集約された「ドメイン集約型E&Eアーキテクチャー」を採用する。いわゆるゾーン型アーキテクチャーだ。
さらに2020年台後半(2028年?)に登場する第2世代では、3つのドメインECUをひとつのセントラルECU(=コアECU)に集約した「セントラル型E&Eアーキテクチャー」に移行することも発表された。セントラルアーキテクチャーはテスラが圧倒的に先行しており、そのすぐ後ろを中国勢が猛追しているのが現状。そこにホンダをはじめトヨタやメルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、ルノー、ステランティスほか、世界中のメジャープレイヤーが莫大な資金とマンパワーを投入して、ほぼ横一線に並んで開発に邁進している。