話題はロボタクシー、オプティマス、AI
さて、株主動議の採決の後のプレゼンテーションでマスク氏がまず触れたのが、8月8日に発表すると告知しているロボタクシー、自動運転の話題でした。テスラのFSD(フルセルフドライビング)は現在バージョン12.3が提供されており、リアルワールドデータの収集を加速するためにアメリカでは30日間の無料体験がオファーされていますが、実際の走行で記録された大量の映像でAIを学習させており、その推論(inference)能力は次世代のver. 12.4で5倍、その次の12.5では10倍と指数関数的に向上していくとマスク氏は自信を示しました。その頭脳であるAIのエンジンとなる半導体チップも自社開発しており、消費電力も数百ワットに抑えるとのことです。いずれ何千万台ものテスラ車が世界に存在するようになれば、運転していない時間帯にはAWS(アマゾンウェブサービス)のようにクラウドサービスにも使えるかもしれないとも話しました。

マスク氏によれば、最新のFSDは静止物に衝突することはほぼゼロになり、今は動く物体を中心に開発中。全米数千ヶ所の交差点の動画を元に、AIの推論と実際の運転の差を比較してAIモデルを鍛えているという。
もう一つ、マスク氏が時間を割いたのが人型ヒューマノイドのオプティマス(Optimus)です。現在カリフォルニア州フリーモント工場で2台のオプティマスが試験運用されており、来年には2000〜3000台のオプティマスが工場に配備されるとのことです。人型ロボットの製造サプライチェーンは存在しないので、専用のモーターやギア、センサーやパワーエレクトロニクスを一から内製する苦労があるものの、これが人類に一人一台普及すれば、年間10億台の市場が出来て、そのうち10%をテスラが製造しても1億台。一台2万ドルとすれば年1兆ドルの利益になるとそのポテンシャルの高さを強調しました。

フリーモント工場でテスラ製4680電池を箱詰めするオプティマス。