2023年9月28日(現地時間)、ホンダは北米市場向けでは初の量産EVとなる「PROLOGUE(プロローグ)」を正式発表した。2024年初頭から北米及びカナダで発売する。GM(ゼネラルモーターズ)との共同開発車であり生産もGMが行う。両社の密接な関係は、今後の北米市場におけるEV覇権の争奪戦にも大きな影響を及ぼしそうだ。

GMとの協業から生まれた北米ホンダ初の量産EVが正式発表

いまやホンダの北米事業は、提携先のGM(General Motors)との協業を抜きには語れない。今回発表された「ホンダ プロローグ」は、ホンダとGMのパートナーシップから誕生した電動SUVであり、ホンダブランド車では北米初となる量産EVだ。すでに先行して発表されているアキュラブランドの「ZDX(ズィーディーエックス)」とは、兄妹車の関係にある。

プロローグは、GMが誇るパウチ型リチウムイオンバッテリー「Ultium(アルティウム)」とEVアーキテクチャー(第三世代グローバルプラットフォーム)をベースに、ホンダが独自の内外装デザインと運動特性、そしてホンダが誇る先進安全運転システム「Honda SENSING」を持つ。

全長192.0インチ(約4900mm)×全幅78.3インチ(同1989mm)×全高64.7インチ(同1643mm)、ホイールベースは121.8インチ(同3094mm)。日本では巨大ともいえるサイズ感だが、北米ではCR-Vとパイロットのあいだ、パスポートとほぼ同じくらいの中大型SUVに位置づけられる。生産を担当するのはGMの工場だ。

画像: 約4900mmの全長と約1989mmの全幅は日本では持て余しそうなサイズ感。

約4900mmの全長と約1989mmの全幅は日本では持て余しそうなサイズ感。

搭載される駆動用バッテリーの容量は85kWh。シングルモーター仕様(FWD)とデュアルモーター仕様(AWD)をラインナップする。AWD仕様は、最高出力およそ288hp、最大トルクはおよそ333lb.-ftを発生し、EPA航続距離は300マイル(約482km以上)を目標としている。また、150kWクラスの高出力急速充電に対応しており、約10分で65マイル(約104km)相当の充電が可能だ。充電規格にはCCSポートが採用されるが、2025年以降はNACS(いわゆるテスラ規格)もアダプターを介して利用可能になる。

アコードやアキュラZDXに続き、車載向けコネクテッドサービス「Google built-in」も標準装備。インフォテインメントシステムのスマホ化を進め、利便性を大きく向上させている。さらにソフトウェアはOTA(Over the Air)により一部の機能や性能をアップデートすることが可能だ。

画像: 11インチのタッチスクリーンディスプレイや「Google built-in」を全車に標準装備する。

11インチのタッチスクリーンディスプレイや「Google built-in」を全車に標準装備する。

グレード構成は「EX」、「TOURING」、「ELITE」の3種類で、販売予定価格は4万ドル台後半(約670万円)から。米国内生産なので、インフレ抑制法の税額控除(最大7500ドル)の適用も見込まれている。現在のところ、日本市場への投入は予定されていない。

This article is a sponsored article by
''.