コロナが明けて最初の夏休み。久々の長距離ドライブに疲労困憊、どこまでも続く高速道路の渋滞にうんざりした方も多いだろう。そんな時に思うのが「クルマが全部やってくれればいいのに……」、つまり自動運転だ。果たして、クルマの自動化はどこまで進んでいるのだろうか。その現状を解説する。(タイトル写真は自動運転車のイメージ)

自動運転のレベルには6段階がある

ひと口に「自動運転」と言っても、レベル0からレベル5まで6段階がある。レベル2までは運転の主体(=責任)はドライバーであり、あくまで運転支援の機能だ。システムが運転の主体となる「自動運転」はレベル3以上が該当し、現在日本で解禁されているのはレベル4までとなる。まずは国内で可能な運転支援および自動運転の進捗状況をおさらいしておこう。

●レベル0
運転の自動化がなにも採用されていない状態。運転の主体(=責任)はドライバーだ。

●レベル1
アクセルやブレーキ操作(衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロールなど)、ハンドル操作(レーンキープアシストなど)のどちらかを運転支援するもの(最初に警告を発し、ドライバーが反応しなければシステムが作動)。あくまで運転支援の範囲であり、運転の主体はドライバー。絶えず周囲の状況を注視して走行し、即座に反応することが求められる。たとえば手放し運転などはできない。

●レベル2
アクセルやブレーキ操作とハンドル操作を組み合わせて部分的に運転支援を行うもの(同上)。こちらも運転の主体はドライバー。手放しでも運転できるハンズ・オフ機能を搭載したクルマや、車線変更や追い越し時の支援を行うクルマなども登場しているが、どちらもドライバーが直ちに運転操作に復帰できることが求められている。つまり、自動運転ではなくレベル2だ。

●レベル3
限定的なエリアと条件下(たとえば高速道路上でかつ渋滞時など車速が一定速以下)でシステムがすべての運転操作を自動化。たとえば高速道路の渋滞時には手放し運転は可能だが、システムからの要請があればドライバーは即座に運転に復帰できなければならない。作動中の運転主体はシステムになるが、作動していない時はあくまでドライバーになる。条件付き自動運転車と呼ばれる。

画像: 北米ではレベル4相当の小型車両を用いた配送業務への活用も始まっている(写真はトヨタのウーブン・キャピタルも出資しているNuro,Inc.の無人自動配送車)。

北米ではレベル4相当の小型車両を用いた配送業務への活用も始まっている(写真はトヨタのウーブン・キャピタルも出資しているNuro,Inc.の無人自動配送車)。

●レベル4
限定的な条件下(特定の走行ルート、速度、気象条件ほか)においてのみ、すべての運転操作を自動化。運転の主体はシステムであり、ドライバーの搭乗は不要。自動運転車であるが、その運行範囲は限定的だ。また、自動運転中には、その運行状況を監視する「特定自動運転主任者」による監視が必要となる。近い将来には高速道路での自動運転実現を目指している。

●レベル5
エリアなどの条件を問わず、すべての運転操作をシステムが行う。ドライバーレスの完全な自動運転。

This article is a sponsored article by
''.