「EVは運転が面白くない」とはここまでEVが普及する前によく言われたことだ。しかし今は「EVにはエンジン車とは違うフィーリングがあり気持ちいい」というのが一般的な評価となっている。それはいったいどういうことなのか。体験するのが一番なのだが、EVに乗ったことがない人にも理解できるように説明してみた。

始めて運転すると誰でもその違いに驚く

EVを初めて運転すると、その走行フィーリングの違いに驚くことだろう。とくに加速感は、大きく異なる。その理由は、動力源にエンジンではなく、モーターを使っていることにある。エンジンとモーターでは、とくにトルク特性が異なるのだ。

エンジンは回転数が低いとトルクが小さく、回転数を一定数上げないと最大トルクが生まれない。また、回転数を高くすればするほど出力は大きくなる。

画像: これはGRヤリス、1.6L直3インタークーラーターボエンジンのパフォーマンスソフトウエアの性能曲線図。トルクが最大になるのはエンジンが3200rpm〜4000rpmの時だ。

これはGRヤリス、1.6L直3インタークーラーターボエンジンのパフォーマンスソフトウエアの性能曲線図。トルクが最大になるのはエンジンが3200rpm〜4000rpmの時だ。

そうしたトルク特性のエンジンでも、重い車体を希望通りに加速させるため、トランスミッションを使う。本来、クルマは停止状態から動き出すときに大きなトルクが必要になるが、エンジンでは最初から大トルクは生み出せない。それをトランスミッションが手助けしているのだ。

モーターは回転し始める瞬間に最大トルク

一方、EVに使われている交流モーターは、回転し始める瞬間に最大トルクを発生させることが可能だ。そして、回転数が高くなるほどトルクが小さくなる。つまり、エンジンとは逆の特性を持っているのだ。

そのため、EVにとってスタートは得意中の得意となる。もちろん、始動の瞬間に毎回最大トルクを発生させてしまうと、ホイールスピンを誘発してしまう。そのため、EVはトルクの発生を精密に制御している。

そんなトルク特性を持っているため、EVはトランスミッションを必要としていない。変速なしで加速することができるのだ。ただし、モーターの小型化などを目的に、変速機構付きのモーターも現在は開発されている。

バッテリー搭載による低重心化も影響

また、エンジン車は、エンジン内で燃焼を爆発させているため、どうしても大きな振動と音が発生する。モーターも音と振動を発生させるが、エンジンに比べてみればゼロに近いほど小さい。

まとめると、エンジン車は「低回転でトルクが小さく、回転数を上げるほどパワーが出る」、「変速機がある」、「振動と音が大きい」という特徴がある。一方、モーター駆動のEVは「低回転ほどトルクが大きい」、「変速機がない」、「振動と音が小さい」のが特徴だ。

その結果、EVを実際に運転してみると「加速が力強い」、「加速に途切れがない」、「静かで振動がない」、しかし「高回転の伸びがないというフィーリングになる。

画像: レクサスのEV専用車、RZの透視図。キャビンフロア下にあるのがバッテリーだ。これで低重心になっている。

レクサスのEV専用車、RZの透視図。キャビンフロア下にあるのがバッテリーだ。これで低重心になっている。

さらに、EVはバッテリーという重量物をクルマの床下に載せることが多い。つまり、「クルマ自体が重い」と「重心が低い」という特徴もある。これが「どっしりとした乗り心地」と「コーナーでの安定感」を追加しているのだ。

●著者プロフィール
鈴木 ケンイチ(すずき けんいち)1966年生まれ。國學院大学経済学部卒業後、雑誌編集者を経て独立。自動車専門誌を中心に一般誌やインターネット媒体などで執筆活動を行う。特にインタビューを得意とし、ユーザーやショップ・スタッフ、開発者などへの取材を数多く経験。モータースポーツは自身が楽しむ“遊び”として、ナンバー付きや耐久など草レースを中心に積極的に参加。

This article is a sponsored article by
''.