モペッドはペダル駆動・原動機駆動の2パターンで走行できる
モペッドは原動機を搭載したバイクのうち、ペダルを漕ぐことでも走行できるデュアル駆動方式のものを指し、エンジン・モーターがついた自転車のような車体形状のものから、ペダルが付いたバイクといった車体形状のものまでさまざまな見た目をしているのが特徴だ。
ペダルが付いているとはいえ、スロットルをひねれば原動機のパワーのみで漕がずに走れるため、道路交通法上は自転車ではなく「原動機付自転車」またはそれ以上のバイクとして分類されることになる。
つまり、モペッドとは、人力ペダリングをモーターがアシストしてくれる「電動アシスト自転車」ではなく、人力でペダルを漕ぐこともできる「バイク」なのだ。
したがって運転免許が必要になるほか、ヘルメット着用義務や歩道走行の禁止、ナンバープレートなどバイクに求められる交通ルールや義務が適用されるなど、れっきとした“二輪車”としての扱いを受けるため、乗る際には注意してほしい。
そんなモペッドが近年急増している背景には、昨今の電動技術の進歩により、従来のガソリンエンジンを搭載したモデルから、電動機(モーター)を搭載したモデルが登場したことにある。そして、見た目では電動アシスト自転車なのか、それとも電動バイク(モペッド)なのかがわからないモデルが大量に販売されるようになったため、ユーザーが誤認したり、あるいは利便性のため意図的に電動アシスト自転車として使うなどの問題が生じている。
公道はでみんなのものであるということを自覚して、車両区分を理解した上で、交通ルールを守らなければならないことは改めて言うまでもないことだろう。
電動アシスト自転車はモーターが人力のアシストに徹する
さて、電動アシスト自転車は正式には「駆動補助機付自転車」という名称で、その名前のとおりモーターパワーのみでの走行はできず、あくまでも“人間がペダルを漕ぐ力をサポートすることに特化した自転車” だ。
そのため、一般的な完全人力の自転車と同じように自転車として扱われ、免許不要で誰でも運転可能で、普通自転車の歩道走行が認められている場所では歩道走行もできるなど、自分でペダルを漕がなくては進まない代わりに電動バイクにはない利便性も存在しているのだ。
また日本では、24km/hにかけて徐々にアシスト力が減衰するルールとなっているため、この基準を満たさない(アシスト力が過剰・24km/h以上でもアシストし続ける等)ものはすべて電動バイクとして分類される点には注意が必要だ。