2024年3月15日、独メルセデス・ベンツと米Apptronik(アプトロニック)はメルセデス・ベンツ車の製造施設に、ヒューマノイドロボット(ヒト型ロボット)の導入にむけて提携することを発表した。作業員の肉体的負担や反復的な単純労働の軽減、労働力不足の解消などの活用が見込まれている。(画像はすべてApptronik社のXまたはHPより)

ロボットと人間が助け合いながら働く時代が到来

ヒューマノイドロボットと言えば、ホンダのASIMOが嚆矢。残念ながら2022年3月に事実上の引退となった(ロボティクス技術の開発は継続中)。一方、テック関連業界では数々のロボティクス・スタートアップが誕生し、各方面でその応用技術がすでに採用されている。

今回、メルセデス・ベンツと提携を結んだのは、米テキサス州オースティンに本拠を構えるApptronik(アプトロニック)社。テキサス大学オースティン校のヒューマノイドロボティクス研究所を母体に2016年に設立された、業界では知る人ぞ知るリーディングカンパニーだ。NASA(米航空宇宙局)との提携を始め、自動車メーカーや輸送・物流会社にソリューションと産業用・汎用ロボットを提供している。

今回の提携でメルセデス・ベンツ工場に導入されるのは「Appolo(アポロ)」と名付けられた汎用ヒト型ロボット。2023年8月に発表され、歩行型と据え置き型の2タイプがある。

画像: 歩行型はほぼ人間と同サイズ。据え置き型はラインでの検品作業などに適している。

歩行型はほぼ人間と同サイズ。据え置き型はラインでの検品作業などに適している。

Appoloは人間と一緒に働くことを前提に開発された。歩行型の身長は5フィート8インチ(約173cm)、体重160ポンド(約73kg)。商業用では初となる人間とほぼ同じサイズのヒト型ロボットで、およそ25kgまでのモノを持ち上げることができる。

画像: 一回の満充電で4時間稼働。簡単なバッテリー交換で(場合によってはプラグインで充電しながら)作業を続けることができる。

一回の満充電で4時間稼働。簡単なバッテリー交換で(場合によってはプラグインで充電しながら)作業を続けることができる。

人と一緒に作業するにあたり、安全な操作を維持する独自の力制御アーキテクチャーが採用され、サードパーティによるソフトウェアの追加により現場に適した動きにカスタマイズすることが可能だ。まずは倉庫や各種製造工場での単純作業を皮切りに、近い将来は建設現場やデリバリー、介護分野にいたる幅広いフィールドでの活躍を目指している。

人間は重労働や単純作業の反復から解放される

メルセデスベンツ・グループAGの生産・品質・サプライチェーンマネジメント担当取締役イェルク・ブルツアー氏は、今回のAppoloの導入意図を次のように語った。

「もっとも魅力的な自動車を製造するために、私たちは自動車生産の未来を絶えず進化させています。ロボット工学とAIの進歩は、私たちにも新しい機会をもたらします。私たちは、製造業の熟練した労働力をサポートするために、ロボット工学を使用した新しい可能性を模索しています。これは新しいフロンティアであり、ロボット工学と自動車製造の両方が、低スキル、反復的で肉体的に厳しい作業などの分野での労働力不足を埋め、世界でもっとも魅力的な自動車を製造するために高度なスキルを持つチームメンバーの負担を軽減したいと考えています」

画像: まずはパーツの検品作業とアッセンブル、生産ラインまで運搬などに活用する。

まずはパーツの検品作業とアッセンブル、生産ラインまで運搬などに活用する。

工場の自動化が進めば大型の産業用ロボットの導入などで設備の再設計が必要になるが、ヒト型ロボットを導入することで人間が作業することを前提に設計された従来の生産設備においても自動化も可能になるだろう。

当面、Appoloは部品を検査しながら、組み立てキットとしてアッセンブルを行い生産ラインに運搬する作業を行う予定だ。あくまで試験的な導入ではあるが、ここで改善点や将来性などの洗い出しを行い、より活用範囲を広げていくようだ。

画像: 人間とロボットが一緒に働く世界初の自動車工場。今そこにある未来の姿だ。

人間とロボットが一緒に働く世界初の自動車工場。今そこにある未来の姿だ。

労働力の不足は自動車業だけでなく世界の産業界が抱える構造的な課題でもある。ゆえに、単純作業は今後ロボットなどへの置き換えが進み、人間はより高度なスキルや判断力を求められる領域に集中することになるのだろう。

This article is a sponsored article by
''.