クルマとの接続方法
CarPlayと車載機器とは、ワイヤレス接続とUSB接続の2種類が機種によって可能となっている。ワイヤレス接続の場合はBluetoothであらかじめペアリングしておくと、エンジン起動時にCarPlayを接続するかどうかを聞いてくるので、そこでOKとすればいい。USB接続の場合はワイヤード接続した際に同じように聞いてくる。機種にもよるが、一度設定すると自動接続するモードを選べることがほとんどだが、そのあたりは個別に設定方法を調べてほしい。
目的地の検索はアプリ側に依存するため、たとえばGoogleマップとYahoo!カーナビでは、双方ともサーバー側の検索エンジンを使うが、実際は検索する過程も異なるし、その結果も大きく違う。また、ルート案内中のガイド方法もアプリに依存するため、それぞれに違いが現れる。アプリごとにメリット、デメリットがあり、好みも分かれると思うので、そのあたりは自らの経験で判断するしかないだろう。
CarPlayのカーナビゲーション機能で便利だと思うのは、乗車前にスマホで一度探しておくとそれがそのまま反映されること。これによって出発時に自動的に目的地が設定、あるいはリストアップされるので手間がかからない。もっともCarPlay上で動作するカーナビ用アプリは音声で目的地を検索できるので、それほど手間がかかるものではないのも確かではあるが…。
CarPlay上でカーナビ用アプリを使うに当たっては心しておくこともある。それは大半の車載機器で車両側からの車速パルスを反映していないことだ。車速パルスは速度計にも使われているもので、このパルス信号を受信することで車両が動いていることが検知できる。つまり、これによってGPS信号が受信できなくなるトンネル内や、GPS信号が届きにくいビルの谷間でも安定した即位が継続できるのだ。しかし、CarPlayが起動中にこれを検知できる機種はほとんどないのが現状だ。
そこで純正では車速パルスにも対応するカーナビ機能が追加できたり、あらかじめカーナビ機能を備えた上でCarPlayやAndroidAutoに対応していることが多い。ただ、車種によっては完全にディスプレイオーディオとしての機能しか持っていないこともある。その場合はスマホ依存のカーナビ機能となることは知っておきたい。
それとCarPlayだけに限った話ではないが、メッセージ系ではLINEなどが対応しているわけだが、それは送受信のすべてができるわけではなく、CarPlay上では音声による読み上げとメッセージの送信のみとなったりする。さらに通知機能をONにしておくと、メッセージが届くと同時に画面にヘッダー部がポップアップされてしまう。同乗者がいると何かと不都合なときもあるだろうし、車載機器で展開時の通知設定はOFFにしておいた方が無難かもしれない。