国(CEV)の補助金からハイブリッド車(HV)は外されているのに、なぜプラグインハイブリッド車(PHEV)には交付されるのか? そもそもPHEVってなに? 世間の関心がEV一色になってきた感があるいま、改めてPHEVを選ぶべき理由を考えてみた。(タイトル写真は三菱自動車のアウトランダーPHEV)

ガソリン車とEVがそれぞれ抱える課題を解消したのがPHEV

プラグインハイブリッド車(PHEV=Plug-in Hybrid Electric Vehicle)とは、乱暴な例えになるが“エンジンを搭載したEV”だ。エンジン車と電気自動車(EV)がそれぞれ抱えている問題を解決してくれるクルマである。トヨタは「プラクティカルなBEV」と言っているが、EVばかりが話題になる中、実はPHEVは充電スポットを気にせず気軽にEV走行を体験できるクルマでもある。

自宅に充電環境があることを前提に話を進めると、PHEVならば、ガソリンスタンドに行く回数はめっきり減るだろう。車種や運転の仕方にもよるが、PHEVの航続距離は概ね60km前後なので、ふだんはほぼEVである。

バッテリーが空になりそうになると、エンジンが発電と駆動力を補うために始動する。もっとも、エンジンは発電機として搭載されて駆動系と完全に切り離されているいわゆるシリーズハイブリッド方式のPHEV(マツダMX-30 R-EV)も登場してきている。

航続距離はガソリン車やハイブリッド車と比べても遜色なし

最大のメリットは、外出先で充電器を探して右往左往する必要がないということ。日常使い(通勤・通学や買い物など)の走行距離はだいたい50kmから60kmほどと言われている。帰宅して充電プラグを差し込んでおけば、翌朝出かけるときには満充電となっているのでEVとして利用できる。

上述のとおり、エンジンが始動するのは駆動用バッテリーの残量が少なくなった時、つまり長距離ドライブや渋滞に巻き込まれてアクセルのオン/オフを頻繁に繰り返したときなどだ。

画像: EVにもガソリン車/ハイブリッド車にもなるPHEVは電気の消費をコントロールすることができる。(写真はトヨタRAV4 PHEV)

EVにもガソリン車/ハイブリッド車にもなるPHEVは電気の消費をコントロールすることができる。(写真はトヨタRAV4 PHEV)

また、気温が低い時にもEV走行距離は短くなりがちだ(とくに寒冷地)。そんなときでも、エンジンの出力をメインに走行できるので、慌てて充電スタンドを探し回る必要はない。ガソリン車と同様、長い距離を走り続けることが可能なのだ。まさに「プラクティカルなEV」なのである。

さらに日本のように自然災害の多い国では、非常用電源として活用できるのもメリットのひとつ。EVほどではないにせよ、PHEVは通常のハイブリッド車よりも搭載している駆動用バッテリーの容量が大きい。

たとえば、三菱自動車のアウトランダーPHEVでは、V2H機器(車両側のDC電流を家庭で使うAC電流に変換、もしくはその逆の働きをする装置)を通して、一般家庭の消費電力の最大12日分を賄うことができる。また、車両側にAC電源が付いていることが多いので、消費電力の多いホットプレートやドライヤーなどをそのまま屋外で使うことも可能だ。

画像: PHEVが搭載するバッテリーはEVほどではないにしろ、かなりの大容量。非常用電源としての活用もできる。(写真は三菱アウトランダーPHEV)

PHEVが搭載するバッテリーはEVほどではないにしろ、かなりの大容量。非常用電源としての活用もできる。(写真は三菱アウトランダーPHEV)

This article is a sponsored article by
''.