\もっと知りたい!/
【解説記事】3輪・4輪版の原付とも言える「ミニカー」ってなんだろう?
【解説記事】原付には3種類あるって知ってた?
素朴なクルマゆえに「ダイレクトな運転フィーリング」を味わえる
試乗前に一番気になっていたのは動力性能。その理由は、4輪版原付とも言える「ミニカー」は法律の定めにより原付一種と同じ出力規制がかけられており、定格出力0.6kW以下の電動モーターでバイクよりも重たい車体を駆動しなければならないという制約があるためだ。
ちなみに、この「定格出力0.6kW以下」という条件は、街中を走る電動キックボードのシェアリングサービスなどが採用している「特定小型原付」でも同じ。
実際には車体価格との兼ね合いもあって、特定小型原付は0.25kW〜0.5kWモデルがほとんどで、0.6kWを出力するのは一部のハイエンドモデルに限定されるが、ミニカーには「原付バイクや電動キックボードのハイエンドモデルと同じ出力でどこまでクルマとしての走行性能を確保できるか」という課題がつきまとっているのである。
![画像: ミニカーなのでEVらしい圧倒的な加速力はないものの、平坦路であればカタログどおり50km/hを出して走行できる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783662/rc/2025/02/10/8361830516b55011dcfccf76bff1855882f8729d.jpg)
ミニカーなのでEVらしい圧倒的な加速力はないものの、平坦路であればカタログどおり50km/hを出して走行できる。
「EV-eCo」の場合は、一般的な電動キックボード(15〜20kg)の約15倍の重量となる310kgの車体を定格出力0.59kWのモーターで動かすのだが、平地の直線区間であれば公称スペックの最高速50km/hはすんなりと出せる。
交通量の多い幹線道路を走行するには加速力や車格に不安があるものの、同車のターゲット層となる郊外での近距離移動ツールという観点では十分なスペックを発揮していると言えるだろう。
もっとも、制限速度60km/hのミニカー区分であるということもあり、ボディ剛性はそこまで高く設定されていないようだ。速度を上げていくと、路面からの振動やタイヤノイズがドライバーに伝わってくるので、公称最高速度を常に出すのは現実的ではないかもしれない。
それでも走行している印象は、運転していることを実感する「ゴーカート感覚」という言い方が合っているように感じる。原始的な「運転する楽しさ」を満喫することができると言いかえることができるだろう。どちらかといえば、ゆったりと、トコトコとジョギングしているかのように走る方が楽しめそうだ。
ただし急な坂道を登っていると、メーター画面にあるバッテリー電圧と残量の表示が減っていく様子が見てとれるほどで、電力消費を意識させられる。走行ルートの選定や充電電力の残量など、航続距離の短い電動モビリティを使う上で必要なマネジメント性は同様に必要かもしれない。
![画像: メータ画面の右部分にバッテリー電圧と電池残量が表示される。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783662/rc/2025/02/05/8fe99c89f12d398ea6ee8a53aec3606930844b82.jpg)
メータ画面の右部分にバッテリー電圧と電池残量が表示される。
【関連記事】3輪のバイクっぽいミニカー「リーン3」の試乗記事はこちら
【関連記事】KGモーターズが「mibot」生産専用に巨大工場をオープン