スマホやPCで無料で使えるナビアプリとして定番の「Googleマップ」。最新版は2023年11月にアップデートされており、それに伴い地図表示の“見た目”は大きく変更された。しかし、使ってみると単に見た目が変わっただけでなく、機能面でも様々なアップデートが実施されていることがわかった。そんなGoogleマップの最新状況をレポートする。

2023年11月のアップデートで実はもの凄い進化を遂げていた

「Googleマップ」が持つ最大のポイントといえば、その圧倒的に優れた検索能力に尽きるだろう。住所や施設名を探す場合、うろ覚えで曖昧な入力に対しても優れた推測技術によって関連する候補をリスト表示する。しかもそこでは口コミ情報を含む対象地の様々な情報を知ることができる。

この情報が提供できるのはGoogleマップを利用した人の行動記録が反映されているからに他ならないが、利用者にとってはそれが貴重な情報源となるだけでなく、その情報を使うことでそれは確度を増していく、つまり、この好循環によりGoogleマップは成り立っていると言っていいだろう。

画像: 東京・新橋付近の地図。よく使う施設は画面上のアイコンから直接探し出せ、地図をスクロールしてその中心部を目的地に設定することも可能。

東京・新橋付近の地図。よく使う施設は画面上のアイコンから直接探し出せ、地図をスクロールしてその中心部を目的地に設定することも可能。

そんなGoogleマップが2023年11月にアップデートしたわけだが、大きな変更点は地図の表現方法だ。従来は基本的に高速道路はグリーンで、一般道の主要幹線はオレンジで表示され、それ以外はホワイトで表現されていた。また、全体の地図の色味がオレンジ系の柔らかめの色使いだった。

画像: 最新版では充電スポットの詳細な情報が表示されるようになった。このスポットではメンテナンスで臨時休業していることも反映されていた。

最新版では充電スポットの詳細な情報が表示されるようになった。このスポットではメンテナンスで臨時休業していることも反映されていた。

しかし、アップデート以降は、高速道路と一般道の主要幹線は濃いグレーとなり、それ以外の道路は薄いグレーへと変更。地図の地色は繁華街などを淡いイエローとしたものの彩度は大きく下げられ、全体としての印象はよりクールな印象を受けるものとなっている。これは市街地で表示される建物をよりリアルに見せるための工夫なんだそうだ。

This article is a sponsored article by
''.