三菱地所設計は「都市・建 築・人をつなぎ合わせるツール」と位置づけた新時代のモビリティについてのアイデアをまとめたブックレット『SMS:Seamless Mobility System』を作成、そのうち電動キックボードのプロトタイプは実機を製作した。今後、実用化に向け検証・改良が行われるという。

ブックレット『SMS:Seamless Mobility System』について

ブックレット『SMS:Seamless Mobility System』は、建築や都市の設計に携わる同社のアーキテクトらによる、モビリティ提案とそれにより変わる都市・建築の使われ方・人びとの過ごし方をまとめたもの。現在、掲載中の複数のモビリティで意匠権を申請中で、今後、実機開発や都市・建築の提案で導入を図るとのことだ。

Pod Bus(乗員数:1〜4名)

歩行者と街路を共有できるスケールのモビリティ。建物に設置した鉛直レールにドッキングすれば、路上から高層階までシームレスに移動でき、車椅子の乗り入れも可能となる。インクルーシブ社会の超高層ビルのあり方への提案でもあるという。

画像: Pod Bus

Pod Bus

Trunkbot

高齢者や長時間の歩行が困難な利用者に寄り添うモビリティ。荷物を運んだり、一時的な座椅子となることで可能な限り、人が歩行運動することを支援・促進する。また、都市内物流の課題を解決する目的にも転用可能だ。

画像: Trunkbot

Trunkbot

Non-Stop Shuttle(乗員数:複数名〜マストランジット/公共的な利用)

既存の広域公共交通がカバーできない「歩行圏内+α」の範囲で機能する「クルージング・モビリティ」。都市内の固定ルートを巡回する。

同様のフラットな床部のプラットフォームの「Mobility X Archi」は、自由に移動できる「動く建築空間」として、都市内の必要な場所で、必要な用途に応じて展開し、建物と接続させての利用も可能となる。

画像: Non-Stop Shuttle

Non-Stop Shuttle

電動キックボード「Scooter PM01」

現在流通する電動キックボードとは異なり、折り畳み式によるコンパクト化を徹底。公共交通機関(バス・電車など)やビル内への持ち込み・持ち運びを「傘のように」容易とすることを目指している。

収納・充電機構も極小となり、ポートの設置が容易なことから、街路や建物の廊下など、屋内外をどこでも移動の拠点にすることができる。必要なときに、必要な場所ですぐに貸出・返却可能。目的地至近までモビリティの助けを借りて移動できる点が特長だ。

画像: プロトタイプの実機。非常に薄く持ち運びしやすい形状になっている。

プロトタイプの実機。非常に薄く持ち運びしやすい形状になっている。

実機は3Dプリンタでのデザイン検証などを経て、コンセプト通りの薄型ボディにモーターとバッテリを搭載した、人を乗せて走行可能な状態に仕上がっている。

こうした可搬性を意識した、軽量・コンパクトな電動キックボードが普及すると、日本のモビリティ事情もがらりと様変わりするだろう。もっとも身近な電動モビリティとして電動キックボード開発を行う三菱地所設計を今後も注目していきたい。

This article is a sponsored article by
''.