無免許で乗れる特定小型原付が登場してからはやくも2カ月近くが過ぎた。ここでは同じように無免許で乗れる電動アシスト自転車と、免許が必要な原付一種と比べたメリット/デメリットをシチュエーションごとに考察してみた。自分の利用状況に適したモデルを選んで、快適な移動手段を手に入れる手助けにして欲しい。

電動アシスト自転車について

電動アシスト自転車が持つ、電動モビリティとしての大きなアドバンテージは、たとえバッテリーが切れたとしてもペダルを漕ぐことで、大変ではあるが移動することはできる点と、免許不要で誰でも利用可能な点にある。

また、普通自転車であれば交通標識で許可された歩道は走行可能なので、利便性も高くなっており、アシストも24km/hまで効くので、特定原付よりも最高速度は高いというメリットも存在している。

画像: 電動アシスト自転車はペダルを漕ぐ必要がある

電動アシスト自転車はペダルを漕ぐ必要がある

さらに、自転車ゆえに維持費も安く済む。毎年の税金はかからず、自賠責保険もない。もちろん、自転車事故を起こした場合に高額な賠償金を払う事例も多く存在するので、何かしらの保険には必ず入ることを強く推奨するが、それでも他のモビリティよりも安価であることは間違いない。

ただし、特定小型原付や原付一種はほぼすべての車種で、車体に搭載したままの充電が可能であることと比べ、バッテリー充電時に車体から電池本体を取り出して充電器にセットする方式を採用していることが多いため、手間がかかるというのはデメリットと言えるだろう。

原付一種

いわゆる原付で、7月1日に新設された特定原付と区別するために一般原付という呼び方でも呼ばれることがある。最高速度が30km/hに制限やされ、3車線以上の交差点では二段階右折が必要など、複雑な交通ルールが設定されている。

画像: ホンダ初の個人向け電動原付「EM1 e:」

ホンダ初の個人向け電動原付「EM1 e:」

この原付一種のメリットは、なんといってもその速度と乗り心地にある。特定小型原付が20km/h、それよりも高速走行可能な電動アシスト自転車が24km/h(※モーターアシスト上限速度。これ以上の速度も出せる)であることを考えると、グリップを捻るだけで30km/hが出せるという点で、小型原付が一番快適に長距離を移動できる手段となるわけだ。

ただし、一番車体が大型で駐輪場所の問題も考えねばならず、維持費も高くなる。また、ヘルメット必須で歩道走行も禁止されている。こうした点がデメリットとなりうるだろう。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification