2024年6月12日、東急バス株式会社はOpenStreet株式会社が展開する「HELLO MOBILITY」に運営事業者として参画し、バス停近くなどに設置されたステーションから小型EVが利用できるサービスを開始した。

シェアリングの拡大で移動の自由度がさらに増す

「HELLO MOBILITY」は、シェアサイクル事業「HELLO CYCKING」で有名なOpenStreet社が提供する小型EVや電動原付スクーターのシェアサービス。そして東急バスは、2023年6月から「HELLO CYCLING」に運営事業者として参画しており、現在では35カ所のステーションを展開している。

今回、「HELLO MOBILITY」のサービス開始に際して、東京都世田谷区の東急バス等々力操車場バス停と、神奈川県横浜市のオアシスたまプラーザの2カ所にステーションを開設し、それぞれ1台ずつ計2台の小型EV「トヨタ C+pod」を配置。また、田園都市線たまプラーザ駅北側に位置する、次世代郊外まちづくりの活動拠点「WISE Living Lab」にもステーションを設置する予定だという。

画像: 横浜市にあるオアシスたまプラーザのステーション

横浜市にあるオアシスたまプラーザのステーション

東急バスは今後「HELLO CYCLING」と「HELLO MOBILITY」のステーションを増やしていくことで、バス路線に加えてシェアサイクルや小型EVなど環境にやさしい多様なモビリティを選択できる環境を整えていくとしている。

公共交通機関×シェアモビリティという組み合わせにより、ラストワンマイルの移動が楽になることは間違いない。こうした試みがどこまで拡大していくのか、これからの展開に注目だ。

This article is a sponsored article by
''.