2024年2月、ホンダは協調人工知能「Honda CI」を搭載した2種類のCIマイクロモビリティの一般向け自動走行技術実証実験を開始する。ひとつは搭乗型で、茨城県常総市のアグリサイエンスバレー常総の来場者が対象となる。

乗車位置はジェスチャーで指示

今回の実証実験で利用可能になるモビリティは2種類。一つは人間が乗り込む搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」、もう一つは利用者の荷物を運ぶマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」である。

「サイコマ」については、アグリサイエンスバレー常総内の「道の駅常総」から観光農園「グランベリー大地」までの約850メートルの区間を使い、来場者を対象とした自動走行の乗車体験機会が提供される。

また、2024年春をめどに「サイコマ」の人間とのコミュニケーション機能を解放。専用携帯デバイスを通じて「サイコマ」を呼び寄せ、自動走行で迎えにきた車両にジェスチャーで乗車位置を指定して乗車し、設定した目的地まで自動走行で移動。さらに走行中に停止位置を指示することで、任意の場所に立ち寄ることも可能になるそうだ。

画像: 手のジェスチャーで乗車位置を指示できる

手のジェスチャーで乗車位置を指示できる

荷物運搬ロボの「ワポチ」については、グランベリー大地の屋外敷地内にて、いちご狩りの利用者を対象に移動体験を開始。受付からビニールハウスまで荷物を積んで来場者を先導もしくは追従し、徒歩移動をサポートする。

画像: 荷物を預けると自動で追従してくれる便利ロボット

荷物を預けると自動で追従してくれる便利ロボット

いちご狩りの体験中は、「ワポチ」に荷物を預けたままにできるため、手ぶらでいちご狩りを楽しむことが可能で、2024年春には追従するWaPOCHIを使用した移動販売も開始される予定だ。

人間を運ぶモビリティ「サイコマ」の詳細

サイコマは、いつでも・どこでも・どこへでも移動できる自動運転車両で、名前は「Cooperative intelligence(協調人工知能)」と、自動運転技術実験の提携相手である常総市が馬の産地であったことにちなみ、自動運転技術の「子馬(KoMa)」を育てるという意味を掛け合わせて「CiKoMa(サイコマ)」と命名された。

1人~数人までの乗員数を想定した搭乗型の電動マイクロモビリティで、必要な時に呼んで乗車し任意の場所で降車することができる。

カメラにより360度周辺環境を認識し、交差点やカーブなどの環境に加えて歩行者や車両の進行方向などから周辺関係者の状態を把握し、その行動や潜在リスクを予測することが可能。これにより、適切な走行速度や走行可能な領域を素早く判断することにより、歩行者や車両との混合空間でも自動で移動できる。

画像: 自動運転システムを搭載し、障害を回避しながら走行する

自動運転システムを搭載し、障害を回避しながら走行する

2023年10月からは、アグリサイエンスバレー常総において、安全監視員が同乗しながら自動走行の技術検証を行っており、歩行者・自転車との混合空間である「歩車共存エリア」での自動走行、および一般車両との譲り合いによる一般道との交差点の自動通過をクリアしているそうだ。

今後は、2024年中に遠隔監視システムを確立し、関係省庁との認可交渉を経て、2025年中の無人自動走行の実現を目指すとしている。

荷物を運ぶモビリティ「ワポチ」の詳細

「ワポチ」は、「Walking Support(歩行支援)」とわんこ「POCHI(ポチ)」を組み合わせて「WaPOCHI(ワポチ)」と命名され、ユーザーの特徴を記憶・認識し、荷物を載せて人混みの中でもユーザーを追従もしくは先導する電動のマイクロモビリティロボットである。

手荷物を持って移動するわずらわしさから人を解放するとともに、先導時はユーザーの前方を走行し、快適かつ安心して歩くスペースを確保することで、「歩き」をもっと自由にしてくれる。

画像: 荷物を持ち運んでくれる"ペット"のような存在になれるか

荷物を持ち運んでくれる"ペット"のような存在になれるか

ユーザーの服や髪の毛の色、背格好などの特徴を画像で認識、記憶し、ユーザーの斜め後ろを、荷物を持ちながらペットのように追従する。

また、ユーザーの振る舞いから進路を予測することで、適切な間隔を保ちながらユーザーの行きたい方向に自動で走行する先導走行機能が追加されたことで、目的地に向かって誘導するガイドロボットとは異なり、周囲の環境との協調行動を取りながらユーザーの歩行スペースを守るような動きをするサポートロボとして進化した。

This article is a sponsored article by
''.