いまや時代の最先端をいくEVだが、実はかつて日本がEV大国だった時代があったことはご存じだろうか。物資が欠乏し石油が自由に手に入らない時代に登場した国産EVの嚆矢「たま電気自動車」とは果たして、どんなモデルだったのか。(タイトル写真は日産自動車有志によって再生された1947年製の「たま電気自動車」)

深刻な石油不足から日本を救った世界初の量産EV

1945年8月に集結した第二次世界大戦。当時の日本はGHQによる軍事物資統制が行われており、物資・食料は言うに及ばず、深刻な石油不足にも見舞われていた。

対して比較的余裕があったのが電力だった。空襲によって電力の大口需要者であった大規模な工場がことごとく破壊されたが、水力発電所は山間部にあったため、戦災を免れていたからだ。そこで時の政府は、復興策の一環として動力にガソリンを使用しない電気自動車の生産を奨励する。結果、大小さまざまな電気自動車メーカーが誕生した。

そんな時代を背景に誕生したのが、世界初の量産型電気自動車「たま」である。戦前の立川飛行機の流れをくむ「東京電気自動車株式会社」(のちのプリンス自動車工業)の技術者が手掛けたこの電気自動車は、1946年にオオタ型トラックをベースにした2台のトラック型(「EOT-46型」)試作車を経て、1947年から東京都北多摩郡府中町の工場でトラック型・乗用車型の生産が始まった。

画像: 生産期間はわずか4年あまりだが、戦後の復興期に果たした役割は大きかった。

生産期間はわずか4年あまりだが、戦後の復興期に果たした役割は大きかった。

圧倒的な高性能が評判になって当時一番売れた

先行して発売されたのは「EOT-47型」と呼ばれる2人乗りのトラック型で、荷台には500kgまで搭載できた。追って発売された乗用車型は「E4S-47型」と呼ばれる。搭載されたモーターは、定格出力は3.3kW(4.5ps)で日立製作所製の直流直巻。高速になるとフィードコイルが直列から並列になって、さらに速度が上げられる凝った機構が採用されていた。湯浅蓄電池(現GSユアサ)製の鉛蓄電池から供給される電気によって後輪を駆動していた。

その性能は当時の電気自動車の中で飛び抜けており、1948年に実施された商工省主催の第1回電気自動車性能試験でカタログ値を上回る航続距離96km、最高速度35km/hを記録。国によるお墨付きを得た「たま」は運輸業界はもちろん、とくにタクシー業界の注目を集め大量に採用された。

画像: トラック型も生産された。こちらの個体は後年ガソリンエンジンに積み替えられている。

トラック型も生産された。こちらの個体は後年ガソリンエンジンに積み替えられている。

1948年には、早くも改良版の「E4S-48型」、翌1949年には「E4S-49型」に進化。どちらも通称“たまジュニア”と呼ばれ、正式車名を「たま電気自動車」に改める。また、初期型の木骨鋼板ボディから全鋼板製ボディに変更されるなどより近代的なプロフィールが採用された。

1949年には乗車定員を5人に増やし、併せてボディを大型化して4ドアセダンとした「EMS-49型」もラインナップに加わる。パワートレーンも性能アップして、航続距離は200km、最高速も55km/hに向上した。

鉛の暴騰と石油供給の安定でその座を内燃機関に譲る

しかし、1950年に朝鮮戦争が勃発すると鉛価格が暴騰、またガソリンなど石油製品の供給が改善に向かいつつあったことから、内燃機関搭載車への需要が高まった。「たま電気自動車」は急激にその存在価値がなくなってしまう。

画像: 当時はなかったアリゲータータイプのボンネットに航空機設計の影響が。モーターもこちらに搭載された。

当時はなかったアリゲータータイプのボンネットに航空機設計の影響が。モーターもこちらに搭載された。

画像: 床下に鉛蓄電池を20個並べる。フロア下に搭載スペースを設ける手法は、現代のEVにも通じる。

床下に鉛蓄電池を20個並べる。フロア下に搭載スペースを設ける手法は、現代のEVにも通じる。

結果、1950年後半から1951年にかけて生産を終了することになったが。とは言え、物資の乏しかった戦後の日本で、短期間ではあったが電気自動車が国の復興を支えていたことは紛れもない事実なのだ。

写真の個体は、2010年に日産リーフの発表・発売に併せて日産社内有志によって再生されたもの。発売当時の正しい仕様と走行可能な状態が回復され、同年には一般社団法人日本機械学会から「機械遺産・第40号」に登録された。現在は、日産座間事業所にある「日産ヘリテージコレクション」で動態保存されている。

画像: 鉛の暴騰と石油供給の安定でその座を内燃機関に譲る

【主要諸元 たま電気自動車(E4S-47-I型)】
・全長×全幅×全高:3035×1230×1618mm
・ホイールベース:2000mm
・トレッド 前/後:1045×1045mm
・車両重量:1100kg
・モーター種類:直流直巻モーター
・モーター最高出力:定格3.3kW(4.5ps)
・サスペンション形式 前/後:縦置リーフ/縦置リーフ
・ブレーキ形式 前/後:ロッド式ドラム/ロッド式ドラム
・タイヤサイズ:4.00-17-4PR

This article is a sponsored article by
''.