EVの量販モデルが出始めたころ、どれもドライブフィールが似かよっていて楽しくない、などと言われたものだ。ドライビングを楽しむならエンジン車だという論調だった。しかし今やそれは昔話。逆にEVのドライビングは気持ちいいと言われる。それには確かな理由があった。(タイトル写真はトヨタbZ4X)

モーターの動きにタイムラグはない

EVだからと言って、特別な運転方法が必要なわけではない。アクセルペダルを踏めば加速し、ハンドルを切れば曲がるし、ブレーキペダルを踏めば止まるのはエンジン車と同じである。

さらに最近のEVは熟成されてきており、エンジン車からの乗り換えても違和感がないほどに作りこまれている。とは言え、エンジン車とは異なるEVならではの運転感覚はある。EV経験のある人の多くが「走りがスムーズで気持ちがいい」と形容する乗り味のことだ。

初めてEVに乗った人は、まずそのスムーズでどこまでも加速が続くような感覚に驚く。モーターは電気が流れた瞬間から最大トルクを発生するのが基本的な特性だ。

EVではアクセルペダルによって流れる電気の量をコントロールすることで、内燃機関のような振動や騒音さらにタイムラグを発生せずにリニアに加速していく。

画像: アクセルペダルに踏み込みに対してタイムラグを感じさせずに加速する。それが気持ちよさのひとつの要因。

アクセルペダルに踏み込みに対してタイムラグを感じさせずに加速する。それが気持ちよさのひとつの要因。

そっと踏み込めばスーッと加速し、一気に踏み込めば怒涛の加速が味わえる。エンジン車では期待した加速が得られるところまで回転数が上がる必要があるので、わずかながらも待ちの時間が発生する。

EVにはそんな待ち時間はなく、しかも振動や騒音も発生しない。モーターや電子機器の発生するわずかなノイズを除き、大袈裟に言えばほぼ無音で一直線に加速する感じだ。

ゆえにスピードの出しすぎには注意が必要。なかでも高出力モーターを搭載しているプレミアム系EVは、軽く踏み込んだだけで意図した以上に加速していることがある。空力性能もいいので風切り音も少なめ。周囲のクルマや景色の流れに気を配った運転を心がけたい。それほどまでに静かでスムーズなのだ。

重心が低さが安定感を生む

同時に、走り出してすぐに感じるのが重心の低さ。背が高めなSUV系では特に顕著だが、サルーン系でもそれは感じることができる。駆動用の二次バッテリーは車種にもよるが、だいたい250kg〜500kgほどもある。

これを前後タイヤの間の床下に敷き詰め、モーターは駆動輪のアクスル(もしくはその近く)に取り付けられているので、重心高自体はかなり低い。高速道路を走っているときには、落ち着いた安定感のある乗り心地を感じられるはずだ。

画像: トヨタbZ4X。前後タイヤの間に置かれたバッテリー。結果として重心は一般的なガソリン車より低くなる。

トヨタbZ4X。前後タイヤの間に置かれたバッテリー。結果として重心は一般的なガソリン車より低くなる。

バッテリーの重量が嵩むことで、人によっては走り出した時の動きがもっさりしていると感じることもあるようだ。実際にはエンジンや燃料タンクがないので、エンジン車との差は150kg〜300kgくらい。

もちろん搭載するモーターの出力にも関係するが、出足のフィーリングは、そのEVの設計思想やチューニングによるものがほとんど。むしろエンジン車からの乗り換えで違和感をなくす、あるいはブランドの乗り味を統一する意図で演出されていることも多いようだ。

また重心高の低さは、山道を走っているときにも感じるだろう。前述のとおり重量物は前後輪の間に寄せられているので、ハンドル操作に対する追従性は良いしカーブで車体の傾き(ロール)も少なく感じるはずだ。

画像: EVにはSUVタイプのスタイルがバッテリーの搭載を考えた場合、ジャストフィットする。

EVにはSUVタイプのスタイルがバッテリーの搭載を考えた場合、ジャストフィットする。

すっきりとしたハンドリングと形容されることも多い。ただし、エンジン車より重い車体を4本のタイヤで支えているというのもまた事実。タイヤへの負担はそれなりに増しているということは、とくに天候が悪く路面が滑りやすい時には意識しておきたいポイントではある。

ここまで紹介したのはあくまでEVの一般的な傾向だ。実際にはさまざまな知見が蓄えられて、登場初期のようなちぐはぐなEVはもはや見当たらない。

むしろ最近では、EVならではのリニアな加速、静粛性、低い重心高がもたらす重厚な乗り心地や操縦性に加えて、ブランドごとの個性やEVでなければできないことが盛り込まれるようになってきた。その進化と成熟ぶりは驚くほどだ。EV未経験の方は、ぜひ一度乗ってみて欲しい。

This article is a sponsored article by
''.