日本独自の安心・安全機能を搭載したアプリを導入
共働き世帯が増加している。それにともないクローズアップされてきたのが「子どもの通学・習い事の送迎」問題。笹川スポーツ財団が発表した「小学生のスポーツ活動における保護者の関与・負担感に関する調査研究 2021」によれば、とくに母親が送迎する世帯の割合は当時すでに89.2%と父親の56.4%を大きく上回っている。
3年前でこの数字なので、家庭への負担はさらに増していることは想像に難くない。この社会課題を軽減・解消すべく乗り出したのがUber Japan。送迎負担を軽減し、子どもが安全に必要な交通手段を利用できるよう、すでに世界40カ国で導入されている「Uber Teens」を新たに日本でも開始した(2024年12月11日よりスタート)。
今回サービスインしたのは、北は北海道から南は沖縄県まで全国11都道府県(※12月11日時点)。国内展開にあたり何よりも重視されたのが安心・安全の確保だ。新たに「車内の自動録音機能」「暗証番号設定機能」、そして保護者が子どもの乗車状況をリアルタイムで把握できる「トラッキング機能」などの機能がアプリに追加され、子どもと保護者がともに安心してタクシー配車・利用できるよう配慮されている。
<Uber Teensの安全機能>
・リアルタイム乗車確認:保護者が常にティーンの子どもの現在位置やドライバー情報などの乗車状況を確認できる機能。
・暗証番号設定:マッチングされた正しい車両・ドライバーであることを乗車前に確認できる暗証番号設定。
・録音機能:プライバシーに配慮しながら子どもの安心安全を確保する自動録音機能。
・優良ドライバー:利用者からの評価が非常に高く、Uber で一定以上の運転経験を有する優良ドライバーのみマッチング。
<Uber Teens利用可能都道府県一覧 ※12月11日時点>
北海道/青森県/宮城県/東京都/神奈川県/石川県/京都府/大阪府/広島県/福岡県/沖縄県
対象は13歳から17歳。Uber Teensのアカウント登録はとっても簡単
Uber Japanは、全国200以上のタクシー会社と提携している。すでに17都道府県26都市エリアでタクシーを呼べる「Uber Taxi」を、そして東京23区、千葉県成田市、京都市、大阪市でハイヤーを呼べる「Uberプレミアム」を展開している。その高い利便性を、13歳から17歳の子どもたちも保護者の管理下で利用できるように配慮したのが「Uber Teens」だ。利用方法は以下のとおり。
・保護者が家族アカウントを作成し、子どもを招待
・招待を受けた子どもがUberアカウントを作成
・保護者が必要に応じて子どもの月間使用上限額を設定
・子どもがUberアプリでタクシーまたはハイヤーを配車
<利用方法の実際:画像はすべてUber JapanのYoutube公式より>

配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.be
配車依頼や乗車・降車場所などはすべて保護者に通知される。すでに世界40カ国で利用されているUber Teensだが、日本導入にあたりさらに安心・安全について改良されている。
youtu.beこの新サービスの提供にあたり、Uber Japan代表の山中志郎氏は以下のようにコメントしている。
「Uber Teensを日本のお子さま、保護者の皆さまに向けて提供することができ、誠に嬉しく思います。共働き世帯の割合が年々増加するなか、習い事をする子どもの割合も増加しており、お子さまの送迎問題が多くの家庭にとって負担となっています。Uber Japanでは、最新のテクノロジーと安全対策を活用したUber Teensの提供を通じ、お子さまの安全なご移動と、ご家庭における育児負担の軽減をサポートできればと考えております。また、Uber TaxiおよびUberプレミアムの提供エリアをさらに拡大し、より多くのご家庭がUber Teensをご利用いただけるよう、サービスの拡充に努めてまいります」
通学はもちろん、とくに日が暮れてからの帰宅が多い習い事や塾通いは保護者の悩みの種。Uber Teensの登場は、そんな子供の安全はもちろん、保護者にとっても朗報である。