「相互乗り入れ」がもたらすメリットと課題
具体的な運用内容としては、両社の業務提携開始以後、ドコモ・バイクシェアのアプリにはOpenStereetの共用ポートの位置が、OpenStreetのアプリにはドコモ・バイクシェアの共用ポートが、それぞれ表示されるようになる。
ただし、提携地域内の両社のポートは共用されるが、車両は共用の対象外となる。すなわち、OpenStreetのアプリでドコモ・バイクシェアの車両を予約・利用すること、またはドコモ・バイクシェアのアプリでOpenStreetの車両を予約・利用する事は、現時点では不可能となる。
そのため、(極端な例となるが)もしもOpenStreetの共用ポートにドコモ・バイクシェアの車両しか配置されていなかった場合、OpenStreetのアプリ所持者はそのポートからの車両の借り出しができなくなってしまうケースも考えらえるので、その点には留意する必要があるだろう。
待たれる第2・第3の導入事例
上記のような課題こそ未だ残っているものの、今回の提携に伴って両社間の垣根が取り払われ、相互乗り入れが実施されることはユーザー、とりわけ両社のテリトリーの境界地域を往来する利用者に大きな恩恵をもたらすこととなる。
現在、同市に続く協定地域の展開については未定とのことだが、地域のアクセシビリティー向上という側面からも、是非第2・第3の導入地域の誕生に期待したいところだ。
株式会社ドコモ・バイクシェア
所在地:東京都港区虎ノ門3-8-8 NTT虎ノ門ビル6F
代表者:代表取締役社長 武岡雅則
設 立:2015年02月
URL:https://www.d-bikeshare.com/
OpenStreet株式会社
所在地:東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー35F
代表者:代表取締役社長CEO 工藤智彰
設 立:2016年11月
URL:https://www.openstreet.co.jp/