\記事を読む前に知っておきたい!/
【関連記事】特定小型原付について詳しく解説
シニアカーとEVカートの二刀流ができる「チャットカート」
ハンドレッスが手がける電動モビリティ「Chat Kart(チャットカート)」と「Chat Bike(チャットバイク)」は、ハンドルやボディフレームワーク、シートなどを共通させた兄弟車種で、前者は四輪モデル/後者は二輪モデルという違いがある。今回はチャットカートに試乗してみた。
ボディサイズを写真だけで判断するなら大きそうにも見えるが、全長は1m強の1060mmで、実際に試乗車を目の前にするととてもコンパクトだ。このサイズ感をイメージで言うと、機内持ち込みできるスーツケース(三辺の合計が115cm未満)の前後にタイヤをふたつずつ装着している、そんな印象だ。

コンパクトで積載力があるため、シニアカーとして運用できるかもしれない。
シートに座ってみると、シティサイクル・・・いわゆるママチャリよりも近い位置にハンドルバーがあるため、ヒジを曲げた運転姿勢をとることになる。身長180cmの人(筆者)にとって上半身はやや窮屈なスタイルになった一方で、下半身は楽な体勢をとることができる。足置き場はバータイプではなく、幅広で前後に長いステップが採用されていること、そして、シートクッションにふかふかタイプの素材を採用していることもあって、長時間運転しても疲労感を感じさせない工夫が凝らされているようだ。
この印象は足まわりの装備にも見て取れる。タイヤサイズこそ10インチと大きくないが、前後四輪に独立式のサスペンションを装着しているのだ。電動キックボードも含めた特定小型原付の中にはサスペンションを採用しないモデルもある中で、この装備は走行快適性を高める大きなアドバンテージではないだろうか。剛性感がしっかりと感じられるメインフレームとの相乗効果もあってか、安定感としなやかさを感じられる走りをもたらしている。
パワートレーンは定格出力300Wのモーターを2基、リアの左右輪それぞれに搭載して駆動力を得るシステムを採用する。四輪車であることや独立サスペンションなど豪華装備を搭載することもあって、車両重量は特定小型原付としてはヘビー級である60kg(一般的な特定小型原付は15〜20kg程度)ではあるものの、ふたつのモーターにより必要十分な加速力が確保されている。

4輪モデルで走行安定性は高く、乗り心地は良好だ。
ただし、重量級の車体にはデメリットもあるようで、前輪にディスク式・後輪にドラム式のブレーキをそれぞれ搭載しているものの制動力は比較的弱めであった。交差点をはじめとしてカーブするようなときは、しっかりと事前に減速しきることを意識し、ほかのモビリティよりも早めにブレーキをかけ始めると良さそうだ。
ちなみにシートの下の四角いフレームの中には、機内持ち込みサイズのスーツケースより若干小さい程度の収納スペースが設けられており、また車体後部にはバスケットも設置されている。積載性能に関して言えば、特定小型原付としてはトップクラスと言えるだろう。

車体中央にはトートバッグがそのまま入りそうな広さの収納スペースが設けてある。
さらに歩道走行モード(6km/h)も搭載しているため、歩道走行時にはシニアカーとして、車道走行時には漕がない自転車として利用するという二刀流運用も可能だ。
ボディカラーはグレーの1色のみ。今回試乗したチャットカートの車両価格は29万7000円で、二輪のチャットバイクが23万1000円で販売されている。
【主要諸元 ハンドレッス チャットカート】
全長×全幅×全高 | 1060×600×1040mm |
(折りたたみ時) | 1060×600×840mm |
重量 | 60kg |
耐荷重 | 120kg |
ブレーキ | ディスクブレーキ(前輪) ドラムブレーキ(後輪) |
歩道走行モード対応 | あり |
バッテリー | リチウムイオン(48V・20Ah) |
定格出力 | 600W(300W×2基) |
最高出力 | 1600W |
航続距離 | 40km |
充電時間 | 8時間 |
タイヤサイズ | 10インチ |
防水性能 | 非公開 |
本体価格 | 29万7000円 |
【関連記事】チャットカートの過去記事はこちらをチェック
2025年6月2日、記事のタイトル写真を修正いたしました。